古活字版「伊曽保物語」(下34)『出家と盗人の事』と、

Odo of Cheriton 『罪人のために聖者は祈る』


古活字版 伊曽保物語 下34 出家と盗人の事

ある法師、道を行ける所に、盗人一人、行き向かつて、かの僧を頼みけるは、

「見たてまつれば、やんごとなき御出家也。我、並びなき悪人なれば、願はくは、

御祈りをもつて、我が悪心をひるがえし、善人なり候やうに、祈誓したまへかし」

と申ければ、「それこそ我身にいと易き事なれ」と、領掌せられぬ。かの盗人も、

返す返す頼みて、そこを去りぬ。其後、はるかに程経て、かの僧と盗人行き合

いけり。盗人、僧の袖をひかへて、怒つて申けるは、「我れ御辺を頼むといへ

ども、その甲斐なし。祈誓し給はずや」と申ければ、僧、答へて云、「我其日よ

り片時のいとまもなく、御辺の事をこそ祈り候へ」とのたまへば、盗人申けるは、

「おことは出家の身として、そらごとをのたまう物かな。その日より悪念のみこ

そ起こり候へ」と申ければ、僧の謀に、「俄に喉渇きてせんかたなし」とのたまへ

ば、盗人申けるは、「これに井戸の侍るぞや。我、上より縄を付てその底へ入れ

奉るべし。飽くまで水のみ給ひて、上りたく思し召し候はば、引上げ奉らん」と、契

約して、件の井戸へおし入りけり。かの僧、水を飲んで、「上げ給へ」とのたまふ時、

盗人、力を出して、「えいや」と引けども、いささかも上らず。「いかなれば」とて、

さし伏して見れば、何しかは上るべき、かの僧、そばなる石にしがみつきておる

程に、盗人怒って申けるは、「さても御辺は愚かなる人かな。その儀にては、い

かが祈祷もしるし有るべきや。其石はなし給へ。やすく引上げ奉らん」と云う。僧、

盗人に申けるは、「さればこそ、我れ御辺の祈念をいたすも此ごとく候ぞよ。い

かに祈りをなすといへ共、まず御身の悪念の石を離れ給はず候程に、くろがね

の縄にて引上る程の祈りをすればとて、鉄の縄は切るる共、御辺のごとく強き悪

念は、善人に成がたふ候」と申されければ、盗人、うち頷いて、かの僧を引上げ奉

り、足本にひれ臥て、「げにもかな」とて、それより元結切り、則、僧の弟子となりて、

やんごとなき善人とぞなりにけり。此経をみん人は、たしかに是を思へ。ゆるかせ

にする事なかれ。

(古活字版 伊曽保物語 飯野純英 校訂 小堀桂一郎解説 勉誠社 参照)


この話は、伊曽保物語の最後を飾る寓話なのですが、その出所が今まで明らかになっていなかった

ようです。例えば、遠藤潤一氏は伊曽保物語の研究の中で、次のように述べています。


この話しの内容は特に宗教的であり、その点で(下33話)「三人よき中の事」と対を成すと言っ

てよいであろう。本話は「発心」が自発的なものでなければならないことを説き、また、付加教

訓は通例の「そのごとく、-----」という書き出し方をとらず、

    此経をみん人は、たしかに是を思へ。ゆるかせにする事なかれ。

 と簡潔に結んでいる。他の話の場合と違って、「此経」すなわち「伊曽保物語(寓話部)」の全巻

の結びということを強く意識したものであると言えるだろう。「此経」は寓話部序(中巻第10話)に

おける「この巻物」と並ぶ表現である。

 ところで、本話の原話であるが、それと思われる話は Steinhowel 集復元本の Romulus集等

にはもちろん、物語風のAlphonsus 集・Poggius集にも見出せない。本話の出自については今

のところ手掛かりがつかめないのである。あるいは、巻末を飾るために特に「サントスの御作業」

のような宗教書から補足されたのかとも考えられるのであるが、具体的な手掛かりがつかめな

い。小堀桂一郎氏も本話の原話については言及されていない。本話は古活字本祖本の最終話

として、編集作業が一段落した後で巻末を飾るために補足されたものと推測され、特に注目す

べき話であるが、原典研究および古活字祖本の研究の今後の課題として残しておかざるを得

ないのである。

(邦訳二種 伊曽保物語の原典的研究 総説 風間書房)


さて、どうやらこの原話は次のような話のようです。


Odo of Cheriton (Hervieux XXXVIa) 『罪人のために、聖者は祈る』

 聖者が罪人のために祈りを捧げた。……罪人が祈ってくれるように頼んだのだ。

 それから暫くして、罪人は聖者の許へ戻って来てこう言った。「尊師よ、あなたの

祈りは何の役にも立ちませんでした。というのも、私は未だに相も変わらず罪人の

ままだからです」

 すると聖者は男にこう言った。

「私と一緒においでなさい」

 彼らは共に旅へと出かけた。そしてある時、金の袋が馬から落ちた。聖者は罪人

にこう言った。

「さあ、袋を拾うことにしよう」

「そうしましょう」

 二人は馬から下りた。罪人はその金の袋を持ち上げようと必死になった。聖者は、

逆の端を地面に向かって引っ張り続けた。そして罪人に言った。

「どうして、あなたはこの袋を持ち上げようとしないのですか?」

「持ち上がらないのです」罪人が言った。「あなたが下へと引っ張っているからです」

  すると聖者が彼に言った。

「それは正にあなたが私にしていることなのです。祈りによって、あなたを引き上げよう

と必死になっているのに、あなたはいつも罪を犯して、下へと……地面の方へと引っ張

るのです。もうそろそろ、私と共に努力して下さい。共に協力すれば、あなたを持ち上げ

ることができるのです」 

(The Fables of Odo of Cheriton / John C. Jacobs)


Odo of Cheritonは13世紀初頭の、イギリス人の宗教家なのですが、寓話の蒐集に努め、それをキリスト教

的にアレンジして、説教に用いていたようです。ですから、彼の寓話には、聖書の言葉が随所に引用されてい

ます。しかし、キリスト教的にアレンジされているからと言って、元々の話が西洋の説話であるということでは

ありません。実は、Odo of Cheritonの寓話には、インドのパンチャタントラなどの説話の影響がかなり見られ

るのです。


ペリー619『鼠の婿さがし』

 ある時、結婚したいと願っていた鼠が、世の中で一番強い者をお婿さんにしようと決心した。

そこで彼女は誰が一番強いか考えた。そしてついにそれは風であるとの結論に達した。と言

うのも、風は高い木々や塔、そして家々をなぎ倒すからである。そこで彼女は、彼に求婚する

ために、使者をおくった。

「なぜ彼女は、私などと結婚したいのか?」風が尋ねた。

「それはあなたが、世の中で一番強いからです」使者が答えた。

「それは、とんだお門違いだ」風が答えて言うには、「ナルホの城の方が私よりも強い。私に抗

して千年もの長きに渡ってたっているのだから、そして、私の吐き出す風を蹴散らしてしまうの

だからね」

 使者が帰ってこのことを伝えたると鼠がこう言った。

「その塔が強いなら、私はその方をお婿さんにしたいわ」

 こうして、使者たちはその塔の許へと行き、鼠の願いを伝えた。すると塔がこう尋ねた。

「なぜ彼女は、私などと結婚したいのか?」

「それは、あなたが、この世の中で一番強いからです。なにせ、風よりも強いのですからね」

「でもね、これは間違いないことだがね」城が言った。「鼠は私なんかよりも強いぞ。なぜなら、

彼らときたら、私を絶えず食べ、穴を開け、私を破壊してしまうのだからね」

 こうして、これらのことを慎重に検討した結果、鼠は、鼠と結婚するのが彼女の運命であること

を悟ったのであった。

山のお産、大山鳴動して鼠一匹

以下省略


この話は日本でも大変有名な、「鼠の嫁入り」の話です。日本で一番古い文献に出てくるのは、無住(むじゅう)

という僧侶が編纂した、沙石集なのですが、これは1283年に書き上げられたと言われていますので、Odo of

Cheriton よりも少し遅いのですが、しかし、洋の東西で同じ話が同じ頃に、それもキリスト教と、仏教の僧侶に

より書かれていたというのはとても面白いと思います。

 さてこの話は、元々はインドのパンチャタントラからのものなのですが、もしかすると、西洋の Odo of Cheriton 

の研究家たちはこのことに気づいていないのかも知れません。 ペリー もこのことに触れていないようですし、

最近の翻訳者の John C. Jacobs 氏も、このことに全く触れていません。

 これは、「山のお産、大山鳴動して鼠一匹」という句に原因があるのかも知れません。


タウンゼント 25.山のお産

 かつて、山が大いに揺れ動いたことがあった。巨大なうなり声が響き渡った。一体何が起こる

のか一目見ようと、あらゆる所から、人々が集まってきた。何か恐ろしい大災害が起こるのでは

ないか? と、皆、固唾を飲んで見守った。

 が、しかし、出てきたのはネズミ一匹だけだった。

大山鳴動してネズミ一匹

Pe520 Ph4.24 Cax2.5 Hou14 Laf5.10 TMI.U114 (Ph)(ホラ−テウス詩論・引用句集139)


「大山鳴動して鼠一匹」という諺は、元々はギリシア起源の格言だったものを、パエドルスが寓話に仕立

てたもののようです。このような寓話と諺の関係は大変面白く、諺が寓話になったかと思えば、寓話が諺

になったりと、相互に影響しあっているようです。

 ところで、「大山鳴動」という諺の日本の成立時期についてなのですが、これには、16世紀にイエズス

会の宣教師が伝えたという説と、明治以後に伝わったという二つの説があるようです。

 16世紀−17世紀に出版された、天草版『イソポのハブラス』や国字本『伊曽保物語』には、「山のお産」

の話は収められていないのですが、しかし、当時西洋で広く流布していた、シュタインヘーヴェル版には

この話が入っていますので、宣教師が持ち込んだ原本にはこの話が入っていた可能性はかなり高いも

のと思われます。

 明治以後は、トマス・ジェームス、タウンゼント、などの版を、渡辺温、田中達三、が翻訳したのですが、

これらには「山のお産」の話が入っていました。しかし、現在日本では、「山のお産」の話は殆ど忘れ去

られてしまったようです。辞書で「大山鳴動」と調べても、この寓話について言及されていることはまずあ

りません。これは近年、日本では、シャンブリ版(ギリシア起源の寓話のみが集められている)が尊重さ

れる余り、その他のラテン起源などの寓話は切り捨てられてきたことの弊害だと思います。もちろん、ギ

リシア起源の寓話がイソップ寓話の基本であることは忘れてはなりませんが・・・・・。

 しかし、西洋では、「山のお産」の話は、イソップ寓話の定番となっています。そして、Odo of Cheritonは、

この諺を、インドの説話に入れてしまったのです。このために、「鼠の婿選び」の話は、Odo of Cheriton が

「山のお産」を翻案したかのような印象を与えているのです。

 この他、ざっと見たところ、パンチャタントラなどのインド起源と思われる話は、5話程あります。


パンチャタントラ1.314  カリーラとディムナP236 →    ペリー589『聖マルチンの鳥』   

パンチャタントラ5.06『蛙と二匹の魚』      →      ペリー605『沢山の技を持つ狐と、一つだけの猫』

カリーラとディムナ0.34『井戸の中の男』       →    ペリー609『人とユニコーン』 

カリーラとディムナ15『ねずみ王ミフラーヤズ』    →   ペリー613『猫についての鼠の相談』          

カリーラとディムナ 寒さに凍えていた蛇の譬えP146 →   ペリー617『懐の中の蛇』  

(ペリーの588番〜628b番はOdo of Cheritonからとられている)  

 

この中から、『聖マルチン鳥』の話を見てみたいと思います。   


ペリー589『聖マルチンの鳥』

スペインには、「聖マルチンの鳥」と呼ばれる鳥がいる。この鳥は小さく、ミソサザイくらいの大きさで、足は、

フィンチ鳥のように、細くて長い。あれは、聖マルチン祭が間近に迫った、太陽がじりじり照りつける暑い日

のことだった。この鳥が、木のそばで仰向けになり、両足を天に向けてこう言った。

「いいですか皆さん。もし、天が落ちてきたら、私が足で支えます」

その時、一枚の葉が木から落ちて来た。するとこの鳥は、恐れおののき、泣きながら飛び去った。

「おお、聖マルチン様、どうして、あなた様は、あなた様の小鳥をお助けにいらっしゃらないのですか?」


パンチャタントラ1.314

天空の落下を恐れて、水禽(テイツテイバ)は足を挙げて横たわる。

自分の心に生じた慢心は誰にわかろうか。

(アジアの民話12 パンチャタントラ 田中於莵弥・上村勝彦訳 大日本絵画)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

カリーラとディムナP236

恐れるはずのないものを恐れているのは、四つの生き物でございます。木にとまり、自分の上に空が落ちてくるの

を恐れて、片脚をあげて空を押し返している小鳥。両足をつけば大地が窪みはしないかと心配し、片脚で立ってい

る鶴。地中に棲んで土を食べ、やがて食い尽くしてなくなることを心配し、いつもつましく食べているみみず。地上に

は自分ほど美しい鳥はいないと考えているので、人間につかまって閉じ籠められるのを恐れ、昼飛ぶことを避けてい

る蝙蝠でございます

(カリーラとディムナ 菊池淑子訳 平凡社)


このように、Odo of Cheriton の話には、インドの影響が見られるのですが、

古活字版 伊曽保物語 下34 『出家と盗人の事』 と、直接関係あるかどうか分かりませんが、

パンチャタントラの異本に次のような句があります。


ヒトーパデーシャ 2.42 

人は己の行為もて、

下へ下へと進み行き、

或いは上へも登り行く。

井戸掘る人が下へ行き、

壁築く者が上にむけ

登り進むにさも似たり、

(ヒトーパデーシャ 金倉圓照 北川秀則 訳 岩波文庫)


2000年4月22日

HOME

inserted by FC2 system